#わたコレ今月の、わたしコレ行きます!

鳥取の新しい動きを生み出している人たちが、「本当に行きたいと思う/行こうと予定している」イベントを月ごとにリストアップする「わたコレ」。東部・中部・西部の、映画、ライブ、展覧会、舞台、ワークショップ、地域行事やマーケットに至るまで、あらゆるジャンルから推薦人が自分の言葉でご紹介します。また、ウィズコロナのいま、出かけられない時に自宅でできることも併せてご紹介。いつ、どこにいても、新しい出来事に触れられるヒントを「わたコレ」で見つけてください!
カレンダーでみつける
エリアで探す
東部 西部 中部 県外
ジャンルで探す
ステージ
アート
シネマ
音楽
地域行事
その他
現在の絞り込み条件 ―
野口明生
(現時点プロジェクト)
1985年三朝町生まれ。 2013年より岡山市で『とりいくぐる Guesthouse & Lounge』『NAWATE』『奉還町4丁目ラウンジ・カド』などを立ち上げ運営。とりアート2019メイン事業『鳥取銀河鉄道祭』事務局として活動ののち、現在は現時点プロジェクトメンバー。

たみ 水郷祭2025「寄り道屋台-ただ酔いたい-」

その他
湯梨浜
7/20(日)
たみ(東伯郡湯梨浜町中興寺340-1)
16:00-22:00、入場無料(屋台メニュー別途)、たみ( mail[@]tamitottori.com )
もう梅雨終了してちょっと調子が狂うわけですが、県内で夏の始まりを告げる花火といえば湯梨浜町・東郷池で行われる水郷祭の湖上花火。毎年この祭の遊び方をアップデートするわけですが、ゆっくりできる拠点を構えるのがいいですね。というわけで、湖畔すぐ近くのたみで行われる屋台はいかが。暑さが凌げる室内では、今年は流しそうめん大会もあるらしい。え、室内で?マジで?
井澤大介
(ギャラリー巡り人/元鳥大美術部部長)
伯耆町出身。絵に描いたようなインドア人間だが、大学のサークル活動で鳥取市街地のアートギャラリーを知ったのをキッカケに、「学外で人と話す場」としてギャラリーに足を運ぶようになる。在学中、「まちなか美術室」等を企画。最近は「深夜の美術展in鳥取」を鳥取の仲間と開催しながら、人が新たな価値観に触れられる場を作る側としても挑戦している。

YONAGO 文具の博覧会mini

その他
米子
7/4(金)〜21(月)
米子しんまち天満屋1階しんまち広場(米子市西福原2-1-10)
※最終日は16時閉場、入場無料
面白い文具を手に入れるだけでなく、ちょっとしたアイデアがほしい時にも、この文具の博覧会には行くようにしています。仕事や作業のお供や、誰かとのコミュニケーションのキッカケになるような一品に、きっと出逢えます。

鳥取大学フリーソーメン2025

その他
鳥取
7/18(金)
鳥取大学 アゴラ(鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101)
12:20頃-12:40頃、入場無料
夏の鳥取大学の一角で、かつて恒例行事となっていたイベントが「フリーソーメン」。コロナ禍などを理由に、キャンパスの中を如何に工夫して楽しむかのこの試みは無くなってしまっていましたが、この度、母校の後輩たちがプロジェクトを立ち上げて今夏の開催を計画しているそう。過去のフリーソーメンを知っている身の1人として、盛会を祈っています…!
濱井丈栄
(+〇++〇副編集長/フリーアナウンサー)
1979年広島市生まれ。元NHKキャスター・リポーター・ディレクター。広島・鳥取・東京に勤務し、自ら取材し自分の言葉で伝えることを生業にしてきた。2014年、夫の転勤で再び鳥取へ。同年立ち上がった「鳥取藝住祭」の事務局にたまたま声をかけられたことをきっかけに、アートをいかした地域づくりに関わるようになる。最近の趣味は、さまざまな作家さんのワークショップに行くこと。特にものづくり系が好き。 撮影:田中良子

しゃんしゃん祭り盛り上げ隊 10th 記念展

アート
鳥取
7/10(木)〜15(火)
ギャラリーそら(鳥取市栄町658-3 駅前サンロード)
11:00-17:00、入場無料、TEL : 0857-29-1622(ギャラリーそら)
鳥取市のギャラリーそらで、毎年夏になると開催されるハンドメイド作家さんたちによるしゃんしゃんグッズ特集!ビーズのブローチ、和紙のピアス、小物入れ、ポストカードなど、赤・青・白・金色のしゃんしゃんカラーで彩られた可愛いグッズたちはまさに眼福。毎年アレコレ目移りしています。今年はなんと10周年を迎えるとか。もうそんなに長くやっているんだとびっくり。今年も何かひとつお気に入りをお迎えしたいです。
磯崎つばさ
(地域自主組織ふれあいの郷かあらやまスタッフ、時々編集者・ライター)
1981年福岡生まれの一男一女の母。大山町在住。学生時代はイスラムを学び、その後百貨店バイヤー、編集・ライターとして働き東京から鳥取へ。風呂のない家に移住し、風呂を夫に作ってもらいました。大山町に来て一番興味深いのは郷土史。史跡巡りの会にも所属しています。憧れの人はフリーダ・カーロ。photo:YUSUKE SHIRAI

松浦季恒展「Life beside you」〜終わりの中の始まり〜

アート
米子
7/26(土)〜8/10(日)
米子市美術館
水曜日休館、無料、米子市児童文化センター(米子市西町133)TEL:0859-34-5455、HP: https://yonagobunka.net/jibun/ 米子市美術館(米子市西町12)TEL:0859-34-2424
原子を音に変換したり、電子顕微鏡による写真でインスタレーション作品を手がけるアーティスト松浦季恒さん。気になっていたアーティストなんですが、なんと!米子に! 米子市出身の故・菅田栄治氏と故・田中敬一氏の手がけられた装置が「顕微鏡遺産」の公式認定を記念し、菅田氏・田中氏の功績と、国内外で活躍中の松浦季恒さんの電子顕微鏡によるユニークで感性豊かなサイエンスアート作品が山陰初展示。本当に楽しみだ〜。
蔵多優美
(デザイナー/コーディネーター/アートマネージャー)
1989年鳥取市生まれ。京都精華大学デザイン学部卒業。IT・Web企業数社、鳥取大学地域学部附属芸術文化センター勤務を経て、デザイン制作やイベント企画運営、アートマネージメントなどを修得。「ことばの再発明」共同企画者。2021年5月より屋号「ノカヌチ」として活動開始。「デザインを軸とした解決屋」を掲げ、企画運営PMやビジュアルデザイン制作を得意領域とし、教育や福祉、アート分野の様々なチームと関わり活動中。学校法人鶏鳴学園非常勤講師。現在は「鑑賞教育」と「対話」について考えるのが主な日々。吉田璋也プロデュースの民藝品を制作していた鍛冶屋の末裔。

DANBOL展

アート
若桜
7/19(土)〜9/7(日)
響の森 イヌワシホール(鳥取県八頭郡若桜町つくよね 635-175)
9:00-17:00、無料、info@hibikinomori.gr.jp
クラタの漫画語り友人のカメラマン井上さんは、「DANBOL」という段ボールで作ったちょっと不気味でユニークなお面づくりがライフワーク。普段は関西を拠点に活動されていますが、この夏、なんと鳥取・氷ノ山での展示&ワークショップ開催です! 「段ボールでここまで出来るの?!」というクオリティの高さやお面ならではの不気味さやユニークさを感じられるまたと無い機会です。夏休みの工作にもいかがでしょうか!?
とっとり夫人
(「+〇++〇(トット)」公式広報キャラクター)
みなさま、ご機嫌いかがですか?鳥取在住30代主婦、「とっとり夫人」と申します♡ 趣味はおでかけ・おしゃべり。お友達に教えてもらったお店やイベントをめぐって楽しんでいます♪鳥取の四季折々の食材をいかしたお料理もお勉強中です♪お得な情報が大好き!鳥取での日々をTwitterで発信しております!@madame_tottori よろしくお願いいたします♡

白井明大『ヘリヤ記Ⅱ』展 呼びあえる名前

その他
鳥取
7/9(水)〜27(日)
ベーグル喫茶森の生活者(鳥取県鳥取市弥生町103 柏木ビル2階)
10:00-16:00 月・火休、ギャラリートークへの参加は1,000円+1drink(ご予約:メールまたはお電話ください)、morinoseikatsusya@gmail.com 0857-50-1170
白井明大さんのファンタジー『ヘリヤ記』Ⅱ巻の展覧会が開かれますわ。7月13日(日) 14:00-16:00には佐々木友輔さん(映画監督)、7月27日(日) 14:00-16:00には奈良敏行さん(定有堂主人)・伊民公恵さんを迎え、白井さんとのギャラリートークも予定されています。昨年のギャラリートークは満席でしたので、ご予約がおすすめ。創作メモや自筆原稿、装画のカシワイさんの原画に胸が高鳴ります。

深夜の写真展vol.3

アート
鳥取
7/12(土)
Camel0857(鳥取市富安2丁目19)
19:00-23:00、中学生以上1,000円(カフェの1ドリンク付)、小学生以下無料、E-mail:artnighttottori@gmail.com
美術館やギャラリーの閉まった時間に、鳥取市の夜のカフェで写真展が開催されます。 県内外から活動形態や写真を撮るキッカケもさまざまな11組が出展。出展者の多くが在廊予定のため、鑑賞だけでなくコミュニケーションも楽しむことができるのがいいですわよね。 今回は来場者も参加可能な「飛び入り/自由参加枠」を新設されるみたい。小さな写真をひとり2枚まで展示できるようだから、興味ある方はぜひ行ってみてくださいね♪
※掲載しているイベントは前月の20日時点で各推薦人が選んだものです。掲載後にイベント概要などが変更になっている可能性があります。必ずリンク先の情報などを各自でご確認のうえご利用ください。
※当コーナーはイベント当日に会場で推薦人に出会えることを保証するものではございません。
※基本的に推薦人自身の主催や出演ではないイベントについて紹介しています。
※推薦人は随時募集しています。参加希望の方はトット編集部までお問い合わせください。