ニュース 2023.2.1 トットローグvol.10 これからのフォトツーリズムの可能性 〜アート・暮らし・手仕事〜2…… トットによる対話のためのプラットフォームづくり、トットローグ。9回目は、トットライター・綾仁千鶴子さんが関心を寄せる「ソバーキュリアス」をきっかけに、お酒を交えないコミュニケーションのかたちを考えてみます。ゲストは、昨年ノンアル・ローアルコールビールブランドを発表した株式会社トリクミ代表・古田琢也さんです。 #トットローグ #ドーナツハウス #フォトツーリズム
ニュース 2023.1.25 「見る場所を見る2」アーティストによる鳥取の映画文化リサーチプロジェクト 1/30(月)-…… 鳥取県倉吉市のパープルタウンを拠点としたアーティストインレジデンスプログラム「〇〇AIR」。その第二弾アーティストが演劇作家の篠田千明さんと発表されました。1月22日(日)に、最初のアーティストトークが行われます。 #Clara #Galleryそら #佐々木友輔
レビュー&レポート 2023.1.23 レポート:鳥取夏至祭2022 #2 6月19日から20日にかけて、今年で5回目となる鳥取夏至祭が、鳥取市のわらべ館で行われました。昨年と同じく県外パフォーマーの来鳥が難しい中、今年もオンラインの特性を活かし県外の参加者とつながりつつ、鳥取県内のパフォーマーやスタッフとじっくり時間をかけて作り込まれた2日間となっていました。レポート後編です。 #nashinoki #わらべ館 #オンライン
ニュース 2022.12.27 トットローグvol.9 「ソバーキュリアス」ってナンダ?-「あえて飲まない」コミュニケーシ…… トットによる対話のためのプラットフォームづくり、トットローグ。9回目は、トットライター・綾仁千鶴子さんが関心を寄せる「ソバーキュリアス」をきっかけに、お酒を交えないコミュニケーションのかたちを考えてみます。ゲストは、昨年ノンアル・ローアルコールビールブランドを発表した株式会社トリクミ代表・古田琢也さんです。 #CIRAFFITI #オンライン #ソバキュリアス
レビュー&レポート 2022.12.22 レポート:鳥取夏至祭2022 #1 6月19日から20日にかけて、今年で5回目となる鳥取夏至祭が、鳥取市のわらべ館で行われました。昨年と同じく県外パフォーマーの来鳥が難しい中、今年もオンラインの特性を活かし県外の参加者とつながりつつ、鳥取県内のパフォーマーやスタッフとじっくり時間をかけて作り込まれた2日間となっていました。レポート後編です。 #nashinoki #わらべ館 #オンライン
美術館プロジェクト 2022.10.3 来間直樹さん(AIR475代表)#1 地域にひそむ「おもしろい」を再発見したい 国内外で活躍するアーティストやキュレーターを招き、米子市の街中や郊外を舞台にダイナミックなプロジェクトを実施しているAIR475(エア・ヨナゴ)。代表の来間直樹さんに、アーティスト・イン・レジデンス(滞在制作アートプロジェクト)や2025年に鳥取県倉吉市にオープン予定の鳥取県立美術館についての思いを伺いました。 #AIR475 #Pass me! #三田村光土里
ニュース 2022.8.29 ゆっくり言葉を探す鑑賞プログラム 3回”観る” ひとりで、みんなで、またひとりで 公開 2021年度からスタートした対話のプラットフォーム「トットローグ」をつくるなかで、アーティストのサトウアヤコさんが新たな鑑賞プログラム「3回”観る”」を開発されました。「観る」「書く」「話をする」という段階を経て、感じたことや気がついたことを時間をかけて言葉にしていく内容です。トットローグの流れを踏まえ、クリエイティブ・コモンズのライセンス下で、誰でも自由に利用できる形で公開します。 #3回”観る” #クリエイティブコモンズ・ライセンス #サトウアヤコ
レビュー&レポート 2022.5.11 「対話型鑑賞による学びの可能性ー本当に役に立つの?」#2 2025年春(令和6年度中)に開館が迫る鳥取県立美術館。開館時に来館する小学生に対して作品鑑賞のファシリテーション(案内役)を行うボランティアスタッフを養成するために、「対話型鑑賞」のファシリテーションスキルを学ぶ場づくりや実践が進められています。2021年9月より「対話型鑑賞」を実践しているトットライター蔵多が2回に渡りその様子をお届けします。 #ARDA #VTS #コミュニケーション
レビュー&レポート 2022.5.8 「対話型鑑賞による学びの可能性ー本当に役に立つの?」#1 2025年春(令和6年度中)に開館が迫る鳥取県立美術館。開館時に来館する小学生に対して作品鑑賞のファシリテーション(案内役)を行うボランティアスタッフを養成するために、「対話型鑑賞」のファシリテーションスキルを学ぶ場づくりや実践が進められています。2021年9月より「対話型鑑賞」を実践しているトットライター蔵多が2回に渡りその様子をお届けします。 #ARDA #VTS #コミュニケーション
ニュース 2022.5.2 詩訳 白井明大 フリーペーパー『日本の憲法 最初の話5月3日発行 5月3日は憲法記念日です。日本国憲法は、多くの犠牲者を出した第二次世界大戦の経験を踏まえ、平和な国を目指して1946年に制定され、翌年5月3日より施行されています。鳥取在住の詩人・白井明大さんがその前文を詩に訳しフリーペーパーとしてこの度発行されました。 #ちいさいおうち #ボルゾイレコード #定有堂書店
ニュース 映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』 先行上映会・トークショー 11月27日(日) #アートスペースからふる #フクシ×アートWEEKs 2022 #汽水域アートシェアリング2022