+◯++◯な人 2021.3.31 藤田妙子(アートスタジオなたね代表)#2 気分が乗らない日は、そっかじゃあいいよってここで…… 武蔵野美術大学大学院を卒業後、ロンドンでの生活を経て2016年に岩美町に移住した藤田妙子さん。2019年に「アートスタジオなたね」を立ち上げ、子どもたちへの指導にあたっています。スタジオ立ち上げまでの経緯や想いを伺いました。 #アートスタジオなたね #子ども #岩美町
レビュー&レポート 2021.3.27 「鳥取県立美術館ができるまで」を伝えるフリーペーパーづくり デザイン編 2024年度に開館が迫る鳥取県立美術館。開館までの動きを伝えつつ、機運を高めるためのフリーペーパーづくりが県立博物館主催で継続実施されています。記事作成のための講座として開かれた写真撮影編と、ライティング編の様子を合わせてお伝えします。 #うかぶLLC #オンライン #デザイン
+◯++◯な人 2021.3.25 藤田妙子(アートスタジオなたね代表)#1 子育てや教室のみんなでやること、いくつも重なって…… 武蔵野美術大学大学院を卒業後、ロンドンでの生活を経て2016年に岩美町に移住した藤田妙子さん。2019年に「アートスタジオなたね」を立ち上げ、子どもたちへの指導にあたっています。スタジオ立ち上げまでの経緯や想いを伺いました。 #Pass me! #アートスタジオなたね #子ども
レビュー&レポート 2021.3.6 レポート:地主麻衣子 ”Brain Symphony” #2 10月24日から12月13日まで鳥取市の旧横田医院にて、ホスピテイル・プロジェクトのレジデンスアーティストとして滞在した地主麻衣子さんによる成果作品展”Brain Symphony”が開かれました。nashinokiによるレポート、後編です。 #Brain Symphony #HOSPITALE #ブレイン・シンフォニー
映像みんぞく採集 2021.2.24 波田野州平/映像みんぞく採集 #14 清谷町の市場食堂 映像作家・波田野州平率いる記録集団「現時点プロジェクト」による鳥取レポート。今回は、倉吉市清谷町の倉吉地方卸売市場内にある市場食堂です。 #エビカツカレー #ラーメン #倉吉市清谷
レビュー&レポート 2021.1.26 レポート:地主麻衣子 ”Brain Symphony” #1 10月24日から12月13日まで鳥取市の旧横田医院にて、ホスピテイル・プロジェクトのレジデンスアーティストとして滞在した地主麻衣子さんによる成果作品展“Brain Symphony”が開かれました。その様子をnasinokiがレポートします。 #Brain Symphony #HOSPITALE #ブレイン・シンフォニー
ニュース 2021.1.15 鳥取県立美術館ができるまでを伝えるマガジン『Pass me!』03号まで発行 2024年度に開館が予定されている鳥取県立美術館。「県民がつくる美術館」がコンセプトのひとつに掲げられ様々な事業が進められています。その様子を伝えつつ仲間を増やしていくためのマガジン『Pass me!』が県立博物館から現在03号まで発行されています。 #Pass me! #フリーペーパー #三宅航太郎
レビュー&レポート 2021.1.10 レポート:上映会「映画愛の現在」 第3部/星を蒐める 映像作家、佐々木友輔さんが監督をした3部作「映画愛の現在」。第2部/旅の道づれ、第3部/星を蒐めるがそれぞれ11月7日に倉吉、28日に米子で上映されました。ここでは米子のガイナックスシアターで行われた上映会の様子を、田口あゆみさんがレポートします。 #ガイナックスシアター #三部作 #上映会
日常記憶地図 2020.11.14 こどものわたしがいたところ 「日常記憶地図」で見る場所の記憶 #2 キヨコ/米子市万能町・…… 言語化やコミュニケーションをテーマに表現活動をされてきたサトウアヤコさんのメソッド「日常記憶地図」の手法を用い、鳥取にゆかりのある方々がそれぞれにかつて暮らした場所の記憶を文字と写真で綴ります。2回目は米子市万能町で幼少期を過ごしたキヨコさんが執筆しました。 #アーカイブ #サトウアヤコ #写真
レビュー&レポート 2020.11.10 レポート:ことばの再発明×18展−鳥取で「つくる」18人による成果発表展− 鳥取で活動するアーティスト、クリエイター、デザイナー、パフォーマーなど広い意味での表現者=「つくる」人を対象とした連続講座『ことばの再発明』。この講座の受講生による成果発表展が2020年9月25日(金)-28日(月)に、鳥取市栄町のギャラリーそらにて行われました。筆者も受講生の1人として参加した成果発表展のようすをレポートします。 #ことば #多田かおり #成果発表