ニュース
2023.5.13

「アイアイ」プロジェクト報告フォーラム×トットローグ ー鳥取という“地方”で考える鑑賞教育……

鳥取県内外の美術鑑賞・鑑賞教育の取り組みを紹介するメディアサイト「アイアイ」は、5月20日(土)にプロジェクト報告会を開催します。フォーラムではトットが取り組んできた対話のためのプラットフォームづくり「トットローグ」ともコラボし、「鳥取という“地方”で考える鑑賞教育」をテーマに、参加者と鳥取の未来を考えます。

  • #アイアイ
  • #トットローグ
  • #プラットフォーム
レビュー&レポート
2023.3.28

個別具体のものを分かち合うと、どんなことが起こるだろう 松本篤さんトークレポート

鳥取県立美術館の開館へ向け地域と交流を深める拠点として、2022年11月12日にオープンしたHATSUGAスタジオ。オープニングでは同年の夏ごろから倉吉でのリサーチプロジェクトをスタートさせている映像人類学者・松本篤さんによるトークが行われました。

  • #HATSUGAスタジオ
  • #アーカイヴ
  • #倉吉市
レビュー&レポート
2023.3.27

しらふを楽しむ、‟ソバーキュリアス"という実験-飲酒文化の新たな扉 トットローグvol.9……

2023年最初のトットローグは「ソバーキュリアス」ってナンダ?-「あえて飲まない」コミュニケーションのかたち-と題し、これからの飲酒文化について考える場としました。前年にノンアル・ローアルコールビールブランドを発表した古田琢也さん(株式会社トリクミ代表)をゲストに迎え、参加者とさまざまに対話した内容から感じたことなどを、企画者の綾仁千鶴子さんに伝えていただきました。

  • #CIRAFFITI
  • #お酒
  • #ソバ―キュリアス
レビュー&レポート
2023.3.26

答えのなさに向き合うために、自分のカードをたくさん持つ トットローグvol.11 レポート

2023年3月6日、認定NPO法人「国境なき子どもたち」職員で、ヨルダン/シリア難民支援の現地事業統括として活躍する松永晴子さんをゲストに迎え、トットローグvol.11 アートと教育 〜子どもの成長に必要なものは?〜 を開催しました。このレポートは企画立案者である村田周祐さんが、対談からご自身が学んだことをアーカイブし、皆のコモンズ(共有物)とすることを目的に掲載します。

  • #アート
  • #トットローグ
  • #プラットフォーム
レビュー&レポート
2023.3.25

ザックりとユルいイベントの可能性 トットローグvol.8 レポート

2022年の締めくくりに開催したトットローグvol.8。美術業界では真庭市蒜山ミュージアム学芸員の三井知行さんをゲストに迎え、参加者それぞれがこの1年間に訪れた展覧会についてざっくばらんにおしゃべりしました。業界内でも屈指の展覧会フリークである三井さんから、今回の所感を届けていただきました。

  • #アート
  • #トットローグ
  • #プラットフォーム
美術館プロジェクト
2023.3.5

渡部万里子さん(子己庵 代表)♯2 子どもはちゃんと見て考えている

NPO法人こども未来ネットワーク代表を務めるかたわら、遊べるおもちゃ屋さん「ここあん」を営む渡部万里子さん。アートスタートの活動をはじめた経緯や、2025年に鳥取県倉吉市にオープン予定の鳥取県立美術館についての想いを伺いました。

  • #Pass me!
  • #こども劇場
  • #アートスタート
美術館プロジェクト
2023.3.2

渡部万里子さん(子己庵 代表)♯1 ゼロ歳から生涯を通してアートに触れる機会をつくりたい

NPO法人こども未来ネットワーク代表を務めるかたわら、遊べるおもちゃ屋さん「ここあん」を営む渡部万里子さん。アートスタートの活動をはじめた経緯や、2025年に鳥取県倉吉市にオープン予定の鳥取県立美術館についての想いを伺いました。

  • #Pass me!
  • #こども劇場
  • #アートスタート
日常記憶地図
2023.2.22

こどものわたしがいたところ「日常記憶地図」で見る場所の記憶 #5 アキオ・定夫/米子市皆生

言語化やコミュニケーションをテーマに表現活動をされてきたサトウアヤコさんのメソッド「日常記憶地図」の手法を用い、鳥取にゆかりのある方々がそれぞれにかつて暮らした場所の記憶を文字と写真で綴ります。5回目は米子市皆生で幼少期を過ごしたアキオさんと定夫さんの語りを元に編集しました。

  • #アーカイブ
  • #サトウアヤコ
  • #写真