ひやまちさととレンレンの あっちーこっちー #3 鳥取R29フォトキャラバン10周年記念特別展示会『ぼくの、わたしの、みんなの国道29号』 コラム「あっちーこっちー」は、鳥取県若桜町でギャラリーカフェふくを運営する、ひやまちさととその家族「レンレン」…
小学 5 年生から中学 3 年生を対象に、芸術表現の体験機会を提供するプログラムが、「智頭コミュニティ劇場」の主催で行われます。1月から3月にかけての試験実施として、6つの分野の講座を1回ずつ行います。
八頭町の八東地域を舞台に、「アートケアリング」をテーマにしたアーティスト・イン・レジデンス事業がスタートしました。初年度の参加アーティストは、家族3人のユニット「がかのか族」と現代美術家の八幡亜樹さんです。地域に住む人たちと交流しながらアートとケアを見つめ、作品を制作。2025年2月6日(木)ー2月24日(月)には、「八頭町芸術文化交流プラザ あーとふる八頭」で展示会が計画されています。
ウェブマガジン「トット」では、普段なかなか一人で行くことが出来ない場所にみんなで行って、あれこれとお話も聞いてみるツアーを開催しています。今回は、新春特別企画!鳥取県智頭町を拠点に創作活動を行うアーティスト、「淀川テクニック」こと柴田英昭さんのアトリエを訪問させてもらいます。
トットによる対話のためのプラットフォームづくり、トットローグ。鳥取市河原町にあるギャラリー&カフェokudanとコラボして2024年3月17日には、岡山からファシリテーターとして“てつがくやさん”の松川えりさんをお迎えし、“癒し”をあれこれ考える場を用意しました。西郷に住むライターの山崎郁さんがその様子を届けます。
当ウェブメディア「+〇++〇(トット)」の母体としてこれまで任意団体として活動してきた「鳥取藝住実行委員会」は、その取り組みを発展的に引き継ぐ組織として「一般社団法人鳥取クリエイティブプラットフォーム(TPlat/ティープラット)」を設立しました。
鳥取市鹿野町で、空き家となっていた一軒家を使ってセルフリノベーションの魅力を思いきり体験できる初心者向けのDIYワークショップが開催されます。
詩人の白井明大さんが記したファンタジー『ヘリヤ記』の展覧会が、鳥取市にある「森の生活者」で開かれています。2024年11月10日に行われた、定有堂書店の奈良敏行さんを迎えてのギャラリートークの模様をレポートします。
トットによる対話のためのプラットフォームづくり、トットローグ。2024年9月8日には一般社団法人コミュニティウェルビーイング研究所の「さんいんダイアローグの会」とコラボレーションしての開催となりました。さんいんダイアローグの会のメンバーでもあるナカヤマサオリさんが当日の様子を届けます。
映像作家・波田野州平率いる記録集団「現時点プロジェクト」による鳥取レポート。今回は、春の日のハイキングでたどり着いたウランマウンテンです。