渡部万里子さん(子己庵 代表)♯2
子どもはちゃんと見て考えている

NPO法人こども未来ネットワーク代表を務めるかたわら、遊べるおもちゃ屋さん「ここあん」を営む渡部万里子さん。アートスタートの活動をはじめた経緯や、2025年に鳥取県倉吉市にオープン予定の鳥取県立美術館についての想いを伺いました。


- 県立美術館が購入した作品「ブリロボックス」をめぐって、いままで美術に興味関心が薄かった人もにわかに関心を持ち始めています。(1)それは「県民とつくる」というテーマを掲げ、情報をなるべくオープンにし、さまざまな考えを持つ人が互いの考えを交わす場をつくろうとしているからこその状況だと感じます。美術館に望むものはみんな同じではないけれど、意味のわからない作品でも一旦視界に留めておくことは大事だと個人的に思います。

渡部:そうなんですよね。そういう記憶というか経験というか。そこで触れた作品について具体的なことを思い出すわけじゃないけれど、特別な気持ちで出かけたこととかね。私は小さい頃、親にクラシックのコンサートに連れて行ってもらって、公演中に寝ちゃったんだけど。なんとなく、みんながシーンとする空気。「静かにしなくちゃいけないんだ」みたいな独特の雰囲気とか。そういうのはちゃんと覚えてるんですよね。そういう経験が無いのと有るのだと、やっぱり有るほうが良いじゃないですか。 

- 美術館の枠だけじゃなくて、そういう体験がいろんな場所で起こるといいな、と思います。

渡部:美術館がしようとしていることも、美術館の中だけで頑張りすぎないほうが良いと思っているんです。子どものことだったら子どものことに詳しい団体にお願いしちゃうとか、もっと間口を広げていろんな人の力を借りるようにしてもいいんじゃないかな。

話題の「ブリロボックス」も、買うこと自体に反論があるかもしれないけど、それはあくまでひとつの事柄であって「美術館がいらない」というわけではないでしょう。だから、もっと違う方向に議論を持っていくように声を上げたらいいのに、と思います。協力してくれる人は絶対いるはずなので、美術館側の人も「この分野が得意な人、誰かお願いします!」みたいに、どんどん声をかけてほしい。議論するのは大事なことですよ。

- 子己庵さんでは、おもちゃの手渡し方も相談できるとお聞きしました。一緒に遊びたくなる渡し方って、人の巻き込み方に繋がってくるのかもしれないですね。

渡部:大人には「おもちゃはこうやって使うものだ」という概念があって、そういうふうに使わせようと思うけど、その時の子どもが一番楽しい方法を見つけられたらベストなんですよね。子どもさんによっては「こんな遊び方ができますよ」と見せてみて、それをジーッと見てくれていたら、大抵は興味がある。落ち着かなくてプイッとしちゃう子は、まだそんなにやる気がないから、「見て見て!」と言ったってしょうがないことで。だけど、そういう子でも興味を持ってジーッと見る時があって、そこではじめて「今これに興味があるんだな」と考える。きっと「こういうことが出来るのかあ」と思いながら観察していて、どうぞって渡してあげると、その通りにしようとしたりね。

渡部:または、自分の独自の遊び方で、繰り返し何かを学んでるみたいな。教えるのは大事なんだけど、子どもたちは独自にルールをつくって、意外と相手を見ながら「じゃあ、今日はこういうルールに変えよう」みたいなことを言って遊んだりするんだよね。だから「子ども自身が主体的に遊ぶ道具」として手渡したり、見守ったり。そうすれば、子どもはどんどん楽しさを発見していくんだけど。大抵、親は黙っていない。(笑)

- 「ちがう、ちがう」ってやったりして。

渡部:そう、ちがわないの。どれが正解ってことはないけど、「違う」って正しいことを教えようとするから、そこはもったいないと思います。子どもの遊びは本当に奥が深いですよ。自分で考えてるし、よく見るし、すごいんです。そういうことを、遊んでるお母さんたちにさりげなく教えてあげられるといいのかな。 

- 鑑賞とも似ていますよね。正解がひとつとは限らない。

渡部:そうですね、一人ひとり視点が違いますから。

- 見ることに関して言えば、子どもは大人よりも敏感に察しますよね。

渡部:ええ。お芝居の途中で悲しい場面があると、ゴソゴソして落ち着かなくなったり、お母さんのところに行ったりして、気配をちゃんと感じているんですね。大人は気付かないけど、揺れ動く気持ちをちゃんと感じているし、察している。美術館での鑑賞もそうだけど、子どもが見てどう思っているかとか、やっぱりわからないですよね。でも言葉にしなくても感じているものはあると思うから、その気持ちを大人が大事に扱わないといけない。

- 待つというか、我慢強さじゃないけど、忍耐力が求められている。

渡部:そう。子どもって大人に共感を求めますよね。ちゃんと信号を送っていて、こちらがうなずくと納得したりして。「さっきのアレ見た?」「うんうん」って、いつも大人に確かめているんですよね。そのサインに気付かないともったいない。

- 改めて、県立美術館に想うことをお聞きしたいです。

 渡部:やはり「敷居の低さ」でしょうか。美術館や展覧会が特別なものだと感じる人も多いと思うので、図書館に行くような気持ちで、日常的な感覚で行ける場所になったら素敵ですよね。境港のように、距離があって行けない人のためにも、県内すみずみで恩恵にあずかれるような機会があってほしいです。

- 2022年は境港の図書館が新しく「みなとテラス」(2)になって、西部にも交流できる場所が増えてきているし、県立美術館も同じようにどんどん活用してもらいたいな、と思います。

渡部:「すべての子どもを視野に入れて」と言いながら、やっぱりNPOの事業だけではそれが果たせないんです。今はいろんなご家庭があるし、ケアの必要な子どもたちもいる。すみずみまで行き渡るというのはなかなかむずかしいけれど、アートスタートでやっているようなことを、県立美術館を通してすべての子どもに体験してもらえたら良いと思います。

#1へ戻る

1.作品購入について是非が問われ、全国ニュースでも多く取り上げられた。
2.2022年にリニューアルオープンした境港市民交流センター(旧 境港市民会館)の愛称。


※この記事は、令和4年度「県民立美術館」の実現に向けた地域ネットワーク形成支援補助金を活用して作成しました。また、鳥取県立博物館が発行する「鳥取県立美術館ができるまで」を伝えるフリーペーパー『Pass me!』08号(2023年3月発行予定)の取材に併せて2023年1月にインタビューを実施しました。


渡部万里子 / Mariko Watanabe
米子市生まれ境港市在住。「米子こども劇場」の運営に関わったことをきっかけに、以後一貫して地域の子どもに寄り添う活動を続ける。親子とおもちゃの出会いをサポートする他、子どもとメディアのつきあい方について考える「メディアプロジェクト」など、人のぬくもりを伝える手助けを担う。NPO法人こども未来ネットワーク理事長。2023年2月にはペンネーム「空豆」名義でエッセイ集『さよならサイダー』(文芸社)を発表。https://cocoan.jp/


鳥取県立美術館開館2年前カウントダウンイベント
「OPENNESS! 未来をつくるデザインフォーラム」
https://tottori-moa.jp/news/3304/

県立美術館開館2年前の節目にあたり、3月21日(火祝)に、鳥取県立美術のロゴ・シンボルマークの発表、並びに、スペシャルトーク「美術館とデザインとの幸せな関係」が予定されています。

日時|2023年3月21日(火祝)【第1部】11:00-11:40、【第二部】13:00-15:30
場所|鳥取県立倉吉未来中心 セミナールーム3

プログラム概要|
【第一部】ロゴ・シンボルマーク審査結果発表&授賞式
[挨拶・賞状授与]足羽 英樹(あしば・ひでき|鳥取県教育長)
[副賞授与]栗原 隆政氏(くりはら・たかまさ|JA鳥取中央代表理事組合長)
[講評(審査委員)]梅田 雅彦(うめだ・まさひこ|鳥取県教育委員会 美術館整備局長)
[コンセプト説明]最優秀賞受賞者(※お名前は当日発表します)

◇同時開催◇
ロゴ・シンボルマーク応募作品展 
応募作品のうち約1,000点を展示します。
会場|鳥取県立倉吉未来中心 1階アトリウム
期間|2023年3月18日(土)正午~24日(金)午後5時 ※3月20日(月)は休館
※3月21日の授賞式終了後に展示替えを行い、各賞を明示します。

【第二部】スペシャルトーク「美術館とデザインとの幸せな関係」
鳥取県立美術館の建築・学芸・運営担当者からのコンセプト説明(50分)のあと、ゲストからそれぞれの活動紹介・クロストーク、質疑応答を行います(100分)。
[ゲスト]
・西澤 徹夫(にしざわ・てつお|建築家)
・桐山 登士樹(きりやま・としき|富山県美術館副館長)
・大田 佳栄 (おおた・よしえ|スパイラルキュレーター)
[モデレーター]尾﨑 信一郎(おさき・しんいちろう|鳥取県教育委員会美術館整備局美術振興監)
[他・登壇者]
[建築担当]長谷川 龍友(はせがわ・たつとも|槇総合計画事務所 設計担当)
[学芸担当]三浦 努 (みうら・つとむ|鳥取県教育委員会美術館整備局美術館整備課 参事)
[運営担当]赤尾 靖枝(あかお・やすえ|鳥取県立美術館パートナーズ 統括マネージャー
[総合司会]濱井丈栄(はまい・ともえ|フリーアナウンサー)
[協力]JA鳥取中央
[後援]鳥取県デザイナー協会、県立美術館と共に歩む中部地区の集い協議会、とっとりプラットフォーム5+α
※詳細は鳥取県立美術館プレサイトをご覧ください。

ライター

木谷あかり

米子市生まれ、米子市在住のフリーライター。米子高専機械工学科卒。 「コミュニケーション」「情報保障」「ものづくり」に興味があり、聴覚のサポートとして要約筆記に取り組む傍ら、リモート組織のシステム構築をおこなったり、コピーライティングや記事作成をおこなったり、理系と文系のはざまで様々なアウトプットを試みている。「読めば都」な本の虫。育ての親はMicrosoft。座右の銘は「言行一致」。特技は「焼肉のレバーを上手に焼くこと」。好きな言葉は「コンセプト」。