このたび、+〇++〇(トット)を運営する鳥取藝住実行委員会の取り組みを発展的に引き継ぐ組織として、新法人「一般社団法人鳥取クリエイティブプラットフォーム(TPlat / ティープラット)」を設立しました。
これに伴い、新しく「賛助会員」制度を設けることになりました。毎月500円以上の継続寄付によりその資格が付与されます。ぜひ賛助会員にご登録いただき、新法人の活動にご参加いただきますことをお願い申し上げます。

トットによる対話のためのプラットフォームづくり、トットローグ。鳥取市河原町にあるギャラリー&カフェokudanとコラボして2024年3月17日には、岡山からファシリテーターとして“てつがくやさん”の松川えりさんをお迎えし、“癒し”をあれこれ考える場を用意しました。西郷に住むライターの山崎郁さんがその様子を届けます。

当ウェブメディア「+〇++〇(トット)」の母体としてこれまで任意団体として活動してきた「鳥取藝住実行委員会」は、その取り組みを発展的に引き継ぐ組織として「一般社団法人鳥取クリエイティブプラットフォーム(TPlat/ティープラット)」を設立しました。

詩人の白井明大さんが記したファンタジー『ヘリヤ記』の展覧会が、鳥取市にある「森の生活者」で開かれています。2024年11月10日に行われた、定有堂書店の奈良敏行さんを迎えてのギャラリートークの模様をレポートします。

トットによる対話のためのプラットフォームづくり、トットローグ。2024年9月8日には一般社団法人コミュニティウェルビーイング研究所の「さんいんダイアローグの会」とコラボレーションしての開催となりました。さんいんダイアローグの会のメンバーでもあるナカヤマサオリさんが当日の様子を届けます。

倉吉市で「COCOROSTORE」を営む田中 信宏さんと、 田中 文さん。今回は、お二人が関わりを持っている「一心焼」についてお聞きします。一心焼を通して実現したい民藝のあるべき姿、そして民工芸に対して抱く思いに迫りました。

倉吉に2012年から店を構え、鳥取の自然素材を用いた民工芸を取り扱う「COCOROSTORE」。人々の暮らしを豊かにする手仕事のあり方を提案し、地域の作り手とのつながりを大切にしてきました。まずは、近年力を入れている「YANAGIYA REPRODUCT」についてお聞きしました。